名将と謳われた野村克也さんは、「リーダーの器以上に、組織は大きくならない」とよく語っていました。トップに立つ者によって、組織は強くもなれば、弱くもなります。リーダーが意識すべきこと、注意すべきことは何か。どうすれば、「器」は大きくなるのか。野村さんの言葉から見ていきます。

リーダーは常にレベルアップを目指すべき

チームは監督の力量以上には伸びないし、監督の器より大きくなることはない。これは組織論の原則であり、野村克也自身が常に肝に銘じていたことでもあった。つまり、組織が強くなれるかどうかは、リーダーの力量にかかっているということであり、リーダーはどんなときでも自分がレベルアップしていくことを目指さなければならないということを意味する。

野村自身、折に触れて「現状の指導方法でいいのか?」「もっといいやり方があるのではないか?」と自らに問うていた。実際に野村の指導を受けた選手たちに話を聞くと、あの「野村ノート」には年々、新たな項目がつけ加えられ、「毎年アップデートされていた」という。

では、「器」とは何か? 人望、信頼、度量、貫禄、威厳といった人格的要素はもちろんのこと、表現力に優れ、的確な言葉を使えることも重要なポイントだ。野球に関する知識と理論、さらに戦略、戦術に長けていることは当然だが、人間社会は基本的に言葉のやり取りで成り立っている。だからこそ、野村は己の人格を磨くことに加え、「言葉」を磨くことにこだわったのである。

監督、リーダーの要素を100%兼ね備えている人は皆無である。少なくとも、野村自身は「自分は完璧な人間ではない」という思いを抱いていた。それでも、多くの球団から監督就任依頼が舞い込んできたのは、野村に対する圧倒的な信頼があったからだ。『野村克也全語録』(弊社刊)において、野村はいう。

「監督の器をはかる様々な要素のなかで、もっとも肝要なのは信頼、そして、周囲から寄せられる信用だと思う」

野村が重視していたのは、信頼であり、信用だった。