連載一覧

性格4タイプ別1on1マネジメント習慣術
自分も、部下も上司も「関わり方」で有能社員になる
性格4タイプ別1on1マネジメント習慣術

「何度言っても続かない」「いちいち反論される」……。職場の中は、上司・部下・同僚同士のトラブルが山積しています。しかし、マネジメントがスムーズにいかないのは、ほんとうに自分や相手が悪いのでしょうか。組織の中には、マネジメントが「うまくいく習慣術」が必要です。

そのアプローチは、実は個々人の「性格タイプ」によって異なるのです。独自に開発した習慣化タイプメソッドにより「性格4タイプ別」と「習慣化の技術」を組み合わせれば、高確率で組織のメンバー自身による自己管理が生まれ、無理なく自然に社員と向き合える「1on1マネジメント」が実現でき、より豊かな組織づくりが可能となるのです。

メンバーの人生をも変える新メソッドを取り入れて「人が働きたくなる組織」へと変革を起こし、最高の成果を手に入れましょう!

最新の講義を読む 講義一覧
堀紘一の「リーダーたちの疑問や悩みに答えてみた」
これが、伝説のトップコンサルタント思考
堀紘一の「リーダーたちの疑問や悩みに答えてみた」

組織のトップを目指すなんて考えたことがない、管理職なんて面倒くさいだけ、だったら起業したほうがマシ……。そんな見方をする若手が増えている。みんなが委縮して内向きになってしまった今、未来を信じて組織を力強くドライブするリーダーが昔以上に必要だ。令和のビジネスリーダーこそ、「さらに上」を目指す目線を持ってほしい。ボストン コンサルティング グループ、ドリームインキュベータを率いた伝説のトップコンサルタント、堀紘一氏による今だからこその「立身学」をお届けする。

最新の講義を読む 講義一覧
「絶対、人のせいにしない」自分との重い約束
「絶対、人のせいにしない」自分との重い約束

創業110年目を迎えた老舗菓子メーカーのカンロ。のど飴とグミを武器に、守りに入らず新たな展開を次々に打ち出している。率いるのは三菱商事出身の若き新社長、村田哲也さん。大学の体育会で主将を務めた村田さんは、当時の大失態をきっかけに、自らに課題をかしたと言う――。

最新の講義を読む 講義一覧
運を良くする「考え方」と「行動」の法則
ダメ営業マンが全国No.1営業、東証一部上場の金融グループ社長になれた理由
運を良くする「考え方」と「行動」の法則

左遷、うつ病、退職を経験。失意のどん底から8年で上場企業の役員、社長へと異例の大出世を果たし、年収を数倍にアップさせた横山信治さん。その逆転劇を生み出したのが、自身で徹底的に研究・分析した「運の法則」です。

運は気まぐれに偶然やってくるものではなく、自分でコントロールできるもの。再現性のあるスキルの一つです。あなたもこの横山式「運の法則」を使い、仕事運を呼び込んで、大きな成果を手に入れましょう。

最新の講義を読む 講義一覧
「生ジョッキ缶」生みの親が教える顧客視点
「生ジョッキ缶」生みの親が教える顧客視点

「生ジョッキ缶」や「マルエフ」など数々の大ヒットをアサヒビールで生みだし、今年社長に就任した松山一雄氏。ビジネスで最重要視しているのが「常に顧客視点で考える」こと。多くのビジネスリーダーも、お客様の目線を持つ重要性はわかっていると思います。しかし、いつの間にか数字ばかりを追ってしまい、いつの間にか「顧客目線」から「自社本位」になってしまってはいないか。どうすれば、顧客視点を徹底し、ビジネスを向き合うことができるのか。

最新の講義を読む 講義一覧
《新・バブル経済》の読み解き方
大企業は最高益続出、不動産高騰、日経平均3万3000円超え
《新・バブル経済》の読み解き方

2023年6月、日経平均株価は33年ぶりに最高値を更新、不動産価格は高騰し、企業決算は軒並み過去最高益を更新しています。これは、「新・バブル時代」と呼べるのでしょうか?

本連載は、今の日本経済に起こっている状況について、3名の有識者が率直に語るリレー連載です。約30年前のバブル景気と今の状況は何がどう違うのか? 日本経済・世界経済の予測も踏まえて、さまざまな立場・視点から解説していきます。

最新の講義を読む 講義一覧
72歳の獺祭じじい、NY移住日記
やる気と熱意をおすそワケ
72歳の獺祭じじい、NY移住日記

若い頃のように、エネルギッシュに仕事に向き合えなくなった。新しいことにチャレンジする気力がない。そんな悩みを抱えるみなさんに、「獺祭じじい」こと旭酒造の桜井博志会長がやる気と熱意をおすそワケ。米ニューヨークに「NY蔵」をオープンし、2023年5月に酒造りを開始。72歳にして初めて「ニューヨーク移住」を断行した獺祭じじいの、モチベーションアップの秘訣を探る。

最新の講義を見る 講義一覧
いつも優柔不断な人のための「ゼロ秒で決める」技術 
自分の仕事、会議、企画、任せ方、予算、採用、新規事業、撤退……
いつも優柔不断な人のための「ゼロ秒で決める」技術 

日々の仕事は「決断の連続」です。決めなければいけないとわかっているのに、どうしても自分で決められない。そんな経験は誰しもあるはずです。

優柔不断なのは性格の問題ではありません。ポイントとコツをおさえれば、誰でも速く、正しく、迷いなく決断することができます。

トップコンサルタントのすごい決める技術を学びましょう。

最新の講義を読む 講義一覧
小さなチームなのに大ヒットを生むリーダーのマネジメント術
小さなチームなのに大ヒットを生むリーダーのマネジメント術

「人手が足りない」「大きく成果を上げるスター社員がいない」「皆のモチベーションが低い」……。小さなチームには、悩みが尽きない。そのような環境では、リーダーのマネジメント力が非常に重要になる。かつて業界7位だった霧島酒造を業界1位へと押し上げた江夏社長に、小さなチームでの戦い方を教えてもらう。

最新の講義を読む 講義一覧
松下幸之助の「仕事に役立つ言葉」20
経営の神様が教えてくれる成功法則
松下幸之助の「仕事に役立つ言葉」20

経営コンサルタントの小宮一慶さんは寝る前に必ず、松下幸之助のベストセラー著書『道をひらく』を開きます。2つか3つの言葉を読んでから寝る習慣を約30年間続け、『道をひらく』を150回は読んだそう。なぜそこまで惹かれるのでしょうか。

松下幸之助はパナソニックの創業者で、「20世紀、最も成功した経営者」といわれますが、「考え方」や「姿勢」をとても大事にしていた人です。その教えは、ビジネスや人生を成功に導くためにとても役立つ、と小宮さんは解説します。

本連載は、松下幸之助が残した数々の名言から20個を小宮さんが厳選し、名アナウンサーの三宅民夫さんが聞き手になって、解説してもらいます。三宅さんの心に染みる「20の言葉」の朗読とともに、松下幸之助の深い言葉を味わいましょう。

最新の講義を見る 講義一覧
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5