野球界ではしばしば、「エースと四番だけでは勝てない」といわれます。どんなにスター選手ばかりを集めたとしても、それがそのままチームとして、組織としての好結果を生み出すとは限らないのです。「『超一流』だけを集めても、組織は円滑には機能しない。組織には『一流の脇役』『超二流』の存在が欠かせない」と名将・野村克也さんは説きます。

野村が重視した「超二流」とは?

監督時代の野村克也は、選手の能力を見極める際に「超一流」「一流」「超二流」「二流」と4つのタイプに分類していた。「二流」は問題外であるのはいうまでもないが、特筆すべきは、「一流」よりも「超二流」を重視し、重宝していたという点である。

野村が定義する「超二流」とは、「レギュラーにはなれないけれども、一軍で通用するための武器を最低ふたつ以上持っていて、試合終盤の大事な場面で起用したくなる選手」である。具体的にいえば、「一打逆転だ」という場面で勝負強いバッティングを披露してくれるピンチヒッター。あるいは、「絶対に盗塁を決めたい」という場面でのピンチランナー。もちろん、「守備固め要員」も大切だし、時には「絶対に走者を進めたい」という場面で確実に犠牲バントを決める選手のことでもある。

激しい競争を勝ち抜き、プロ野球の世界に飛び込んでくる選手たちは、アマチュア時代には「エースで四番」を任される中心選手ばかりだ。バッターならば、常に「ホームランを打ちたい」と思い、ピッチャーならば常に「自慢のストレートで三振を取りたい」と考えるようなタイプばかりである。

しかし、「遠くへ飛ばす、速く投げるという才能は、天賦のものである」と野村は考える。才能のない者はいくら努力をしても、いつかは必ず限界にぶちあたる。だからこそ、「プロの世界では、上には上がいると早く知ることが大切なのだ」と野村は説くのである。