「風林火山」という言葉は見聞きしたことがある方が多いのではないでしょうか。
孫子の兵法の有名な一節ですが、戦国武将の武田信玄が旗印に使ったことでも有名です。
武田信玄は実戦に応用し戦国最強と言われる軍団をつくりました。ほかの武将たちも孫子は学んでいたはずですが、この差はなぜつくのでしょうか。
今回は孫子の兵法をどう実践に活かすかについて考えましょう。
応用の仕方で差がつく
問題発生です!
社内で「仕事がデキる人」として評判で、あなたが密かにライバル視していた2年先輩のHさんも孫子の兵法を勉強していることがわかりました。Hさんに負けないために孫子の兵法を学び始めたばかりなのに、相手も孫子の勉強をしていたのでは勝てないのではないかと心配になりました。
そこであなたならどう対処しますか?
A:孫子対孫子では同じことを考えてしまって勝てないので、ほかの戦略を探す。
B:あのHさんも孫子を勉強しているということは孫子の兵法が本物である証拠だと考え、さらに孫子の勉強を深めようと考える。
あなたも今回のテーマにある「風林火山」という言葉はどこかで見聞きしたことがあるのではないでしょうか。孫子を読んだことがない人でも知っているくらい世間に広まっていて、洋の東西を問わず2500年もの間ずっと読み継がれてきたのです。敵(ライバル)も孫子の兵法を知っていて当然と考えましょう。
孫子を学ぶうえで大切なことは、孫子そのものを覚えることではなく、それをどう実際の戦場やビジネスの現場で適用し応用するかということです。孫子には戦争における原理原則や基本的な考え方が書かれています。だから時代を超えても通用し、戦争だけでなくビジネスにも応用できるのです。同じ孫子を学んでもその応用の仕方で差がつくものなのです。