連載一覧

編集部バックナンバーセレクション5
「プレジデント」の人気特集記事を 毎月1テーマ、毎週月曜日に配信。
編集部バックナンバーセレクション5

周囲よりも多くの成果を挙げる人がいる。そのためには日頃から効率を上げ、結果につながる努力を続けているに違いない。

ビール営業、ITプロジェクトマネージャー、投資戦略のプロ、製剤研究所リーダー、住宅展示場の店長などなど、各業界の一線で活躍する人たちが登場。

みなさん、日頃からどんなことを心掛けているのだろうか。

(内容・肩書は、2014年2月3日号掲載時のままです)

最新の講義を読む 講義一覧
売り込まずに売れる「営業の魔法」
キーエンス出身コンサルタントが伝授
売り込まずに売れる「営業の魔法」

コミュニケーション能力が高くないと、一流の営業パーソンになれないと思っていませんか? 売れる営業に必要なのは、話のうまさでも口下手でも気合いでもなく、「売るための構造」への理解です。どうすれば、確実にお客様は商品を購入してくれるのか――最強営業集団であるキーエンスの営業ノウハウをもとに、超一流営業パーソンになるためのメソッドを全20回の連載で伝授します。

最新の講義を読む 講義一覧
運を良くする「考え方」と「行動」の法則
ダメ営業マンが全国No.1営業、東証一部上場の金融グループ社長になれた理由
運を良くする「考え方」と「行動」の法則

左遷、うつ病、退職を経験。失意のどん底から8年で上場企業の役員、社長へと異例の大出世を果たし、年収を数倍にアップさせた横山信治さん。その逆転劇を生み出したのが、自身で徹底的に研究・分析した「運の法則」です。

運は気まぐれに偶然やってくるものではなく、自分でコントロールできるもの。再現性のあるスキルの一つです。あなたもこの横山式「運の法則」を使い、仕事運を呼び込んで、大きな成果を手に入れましょう。

最新の講義を読む 講義一覧
最高の体調を維持する健康習慣
なぜ一流の人はハードワークでも疲れないのか?
最高の体調を維持する健康習慣

仕事でもスポーツでも、高いパフォーマンスを保つには、「自律神経を乱されないこと」が何より大事です。自律神経とは、私たちの臓器をコントロールし、生命活動を支え続けてくれているもの。ところが、現代はストレス社会で、自律神経は乱れがちです。それに加えて、人は30代を過ぎると、自律神経の片方である副交感神経(もう一つは、交感神経)が下がってくるので、これを上げるよう意識することがとても大事です。本連載の講師は、自律神経研究の名医であり、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。自律神経を整え、最高の体調を維持するための、誰でも簡単に実践できる健康習慣を教えます。

最新の講義を見る 講義一覧
「生ジョッキ缶」生みの親が教える顧客視点
「生ジョッキ缶」生みの親が教える顧客視点

「生ジョッキ缶」や「マルエフ」など数々の大ヒットをアサヒビールで生みだし、今年社長に就任した松山一雄氏。ビジネスで最重要視しているのが「常に顧客視点で考える」こと。多くのビジネスリーダーも、お客様の目線を持つ重要性はわかっていると思います。しかし、いつの間にか数字ばかりを追ってしまい、いつの間にか「顧客目線」から「自社本位」になってしまってはいないか。どうすれば、顧客視点を徹底し、ビジネスを向き合うことができるのか。

最新の講義を読む 講義一覧
《新・バブル経済》の読み解き方
大企業は最高益続出、不動産高騰、日経平均3万3000円超え
《新・バブル経済》の読み解き方

2023年6月、日経平均株価は33年ぶりに最高値を更新、不動産価格は高騰し、企業決算は軒並み過去最高益を更新しています。これは、「新・バブル時代」と呼べるのでしょうか?

本連載は、今の日本経済に起こっている状況について、3名の有識者が率直に語るリレー連載です。約30年前のバブル景気と今の状況は何がどう違うのか? 日本経済・世界経済の予測も踏まえて、さまざまな立場・視点から解説していきます。

最新の講義を読む 講義一覧
編集部バックナンバーセレクション4
「プレジデント」の人気特集記事を 毎月1テーマ、毎週月曜日に配信。
編集部バックナンバーセレクション4

毎日しっかり熟睡すれば、頭すっきり、仕事もバリバリできるはず。でも、なぜかいつも眠くて仕方がない……。日本人の睡眠時間は世界最小レベル、特に猛暑のこの時期は寝苦しく、ひと晩で何度も目が覚め、ぐっすり眠れないまま白々と夜が明けてしまったという人は多いことだろう。

そんな悩みと不満を抱えがちな「睡眠」のすべてを、最新科学をもとに解明しよう!

(内容・肩書は、2018年9月17日号掲載時のままです)

最新の講義を読む 講義一覧
いつも優柔不断な人のための「ゼロ秒で決める」技術 
自分の仕事、会議、企画、任せ方、予算、採用、新規事業、撤退……
いつも優柔不断な人のための「ゼロ秒で決める」技術 

日々の仕事は「決断の連続」です。決めなければいけないとわかっているのに、どうしても自分で決められない。そんな経験は誰しもあるはずです。

優柔不断なのは性格の問題ではありません。ポイントとコツをおさえれば、誰でも速く、正しく、迷いなく決断することができます。

トップコンサルタントのすごい決める技術を学びましょう。

最新の講義を読む 講義一覧
40歳から始める「老けない脳」をつくる習慣20
すぐイライラする、ワクワクしない、すべてが面倒くさい…
40歳から始める「老けない脳」をつくる習慣20

小さなことでイライラする。最近ワクワクしない。すべてが面倒くさいと思ってしまう――中年以降に出てくるこうした悩み。仕事にも大きく影響してきますが、その原因は脳の老化のせい。人間の老化は、知力や体力よりも先に、「感情」から始まります。脳には感情をコントロールする「前頭葉」があり、これが真っ先に老化し始める。怒りがとまらなくなるとか、やる気が出ないのは、前頭葉の機能が低下しているから。でも、前頭葉を鍛えることで、これを食い止めることができます。和田秀樹さんが指南する「20の習慣」で前頭葉の老化を食い止め、いつまでも若々しい脳を手に入れましょう。

最新の講義を見る 講義一覧
小さなチームなのに大ヒットを生むリーダーのマネジメント術
小さなチームなのに大ヒットを生むリーダーのマネジメント術

「人手が足りない」「大きく成果を上げるスター社員がいない」「皆のモチベーションが低い」……。小さなチームには、悩みが尽きない。そのような環境では、リーダーのマネジメント力が非常に重要になる。かつて業界7位だった霧島酒造を業界1位へと押し上げた江夏社長に、小さなチームでの戦い方を教えてもらう。

最新の講義を読む 講義一覧
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. ...
  6. 8