記憶に苦手意識を持っている人からすると、記憶力に長けている人に対してうらやましく思うと同時に、「記憶力は才能だ」「いまさら努力してもなんともならない」と考えがちです。しかし、記憶とは「技術」であり、それを知っていて使えているかどうかが記憶力を左右しているのだそうです。記憶の技術――その基本とはどのようなものでしょうか。

脳科学と認知心理学から派生して成り立つ記憶術

記憶とは「技術」であるというのが、記憶についてのわたしの基本的な考えです。なかには先天的に記憶力が優れているという人もわずかながら存在しますが、それはあくまでもレアケースです。記憶力が優れている人の多くはそうでない人と違い、記憶の技術を知っていて、そして使っているに過ぎないのです。

では、その記憶の技術とはなにか。それらは、脳科学、その下の階層にある認知心理学というふたつの大きな柱から派生して成り立つものです。脳科学の観点からは、脳の仕組みを利用した記憶術が生まれています。

例えば、「感情を伴わせる」というのもそのひとつ。脳に入ってきた短期記憶を長期記憶として残すかどうかを判断する「海馬」という部分は、喜怒哀楽が生まれる場所である「扁桃体」という部分に密接しています。ですから、なんらかの感情が生まれると扁桃体が活性化し、その刺激が届く海馬も同時に活性化します。そのため、感情を伴った短期記憶に対して、海馬は「重要だ」と判断し、長期記憶として残すのです。

その仕組みを知れば、覚えたい情報に対して意図的に感情を伴わせるという記憶術が成立するという具合です。

一方の認知心理学から成り立つ記憶術は、大きくふたつ存在します。ひとつが「維持リハーサル」というもの。維持リハーサルとは、覚えたいことを何回も書いたり読んだりするなど、短期記憶を繰り返すことで長期記憶化していく記憶術です。

そして、もうひとつが「精緻化」です。この精緻化こそが、記憶の一番のキモになるとわたしは考えています。精緻化とは、簡単にいうと情報の加工処理のこと。それを繰り返すと、「精緻化リハーサル」と呼ばれるようになります。