日本酒ビギナー編の3回目。

取引先との定例の会食。いつも同じようなお店やお酒を選んでいては、マンネリ化して飽きられてしまいます。いつもと違った一面をアピールするのに、トレンドの日本酒で乾杯するのが効果的です。接待の席にすぐに活かせる、日本酒の“今”を体現する銘柄と味の傾向をお伝えします。

会食で差をつけたいなら「酸味のある日本酒」

日頃おつきあいのある取引先との会食。関係を築いてからある程度の時間が経ち、気心が知れていたとしても、常に同じようなお酒やお店で交流をしているのでは、いずれ新鮮味がなくなり、関係もマンネリ化してしまうかもしれません。流行りのお店を予約して行くのもいいですが、客層が若者ばかりだと場違い感が出てしまいます。それならば、性別も年齢も関係なく楽しめる日本酒で、トレンド性を打ち出してみてはいかがでしょうか? 時流を捉えた日本酒選びでマーケティングに強い一面をアピールすることもできるかもしれません。

近年、日本酒好きから支持を集める旬な味わいといえば、「インパクトのある酸」です。昭和時代に起こった“辛口の酒”や“地酒”ブーム、“吟醸酒”や“淡麗辛口”人気、平成の“無濾過生原酒”、山廃やまはい生酛きもとが主役の“純米燗酒”の流行などを経て、令和の現在は「酸のある日本酒」がトレンドを牽引しているのです。この傾向は10年ほど前から始まっていますが、おそらくこの先も“酸”ブームは続くでしょう。

“酸”と一口に言っても、いろいろな表情があります。日本酒に含まれる酸には「乳酸」「コハク酸」「リンゴ酸」「クエン酸」の4タイプがありますが、昨今のトレンドとして取り上げられることが多いのは、伝統的な日本酒には少ない「リンゴ酸」や「クエン酸」系の酸の特徴をもつお酒。もともと、日本酒にとって腐造をイメージさせる酸の味は天敵であり、生酛や山廃の酒に多い乳酸系はともかく、果物のような酸っぱさの酒は失敗と見なされるのが普通だったのです。それが、平成から令和の時代になり、日本酒とイタリアンやフレンチなどとのペアリングが認知され、広まるにつれて、用の料理と相性のよい“酸”をポジティブに捉える流れが生まれました。