仕事をしている人は誰でも、ややこしい案件を抱えてしまうときがあります。脳が疲れている状態で難問にあたっても、いい結果が出るわけがありません。1日24時間の中でも、脳の働きは時間帯によって変わります。仕事の効率を上げるために、時間帯と脳の働きの関係を知っておく必要があるのです。

人間は1日に何回、意思決定をしているか

人間は1日に最大で何回、意思決定をしていると思いますか? 100回。それとも500回。いやいや700回くらいはきっと……。人によって、数字は大きく変わってくるでしょう。

正解は3万5000回です。「1日=24時間✕60分✕60秒=8万6400秒」ですから、「8万6400秒÷3万5000回=2.46秒/回」、つまり「およそ2.5秒に1回」という驚くべき頻度で、意思決定をしていることになります。

実はこの数字、英国ケンブリッジ大学のバーバラ・サハキアン教授が、自らの研究で明らかにしたものです。でも、よくよく考えてみたら、私たちは朝起きたときから、様々な意思決定を行なっています。「いま起きて、ベッドから出る」ということ自体が、意思決定をした結果の行動なのです。そして、パジャマから部屋着に着替えたり、バスルームで顔を洗ったりすることも……。サハキアン教授によると、私たちは言語、食事、交通といった事柄だけでも、1日で平均2万回以上も意思決定をしているそうです。

なぜ、このような話をしたのかというと、ややこしい案件を処理するベストな時間帯を、より有効に活用するために、脳のコンディションもできるだけ整えて備えておくようにしたいからです。そのためには、それ以外の時間帯での意思決定の回数を減らして、脳の中で思考や判断の機能を司っている「前頭葉」、その重要な機能を担う「前頭前野」が疲弊してしまうのを防いでおくことが大切です。では、どうしたらいいのでしょうか。