「わたしは記憶するのが苦手だ」――。そんな悩みを抱えている人は少なくないはずですが、それは当然なのかもしれません。なぜなら、「脳はそもそも、ものごとを忘れていくようにできている」からです。記憶のスペシャリストが、脳の記憶と忘却のメカニズムと併せて、意外にも「忘れることの重要性」についても解説してくれます。
脳はそもそも、「なるべくものごとを覚えたくない」
脳はものごとを覚えてくれる器官であると同時に、「ものごとをなるべく覚えたくない器官」でもあります。実のところ、「脳はそもそも、ものごとを忘れていくようにできている器官」なのです。
このことは、脳の仕組みを知れば理解できます。脳は、体全体に占める重量の割合としてはわずか2%程度とかなり小さな器官です。ところが、脳が消費するエネルギーは、体全体が消費するエネルギーの約25%にもなります。体全体の消費エネルギーの実に4分の1を消費してしまう、非常に燃費が悪い器官が脳というわけです。
それに、脳の容量ももちろん限られています。一説によれば、わたしたちが見たり聞いたりしたもの、においや体感といった感覚器官から入ってくるすべての情報をそのまま記憶できるとしたら、ほんの数分で脳はパンクしてしまうといわれています。
だからこそ脳は、「なるべく覚えない」という仕組みになっているのです。なんでもかんでも覚えてしまうと、ただでさえ大きな消費エネルギーがさらに膨大なものになりますし、あっという間に脳のいま使える容量を使い切ってしまいます。
脳が消費エネルギーを抑えるようにできているのは、おそらく生存のためだったのでしょう。脳のメインのエネルギー源はブドウ糖です。飽食とか過食の時代ともいわれるいまは、飢餓に苦しんでいる地域に住んでいないのであれば、ブドウ糖が含まれる食べ物に困るということはありません。
しかし、人類の長い歴史には、安定して食べ物を確保できるとは限らない時代もありました。そこで、貴重なエネルギーを過剰に消費してしまわぬよう、脳のデフォルトの状態が省エネモードになったのでしょう。